共有フォルダーにアクセスできない時に
ファイアウォール設定「Netlogonサービス(NP受信)」を有効にして
解決する方法のご紹介
【共有フォルダー】ファイアウォール設定「Netlogonサービス(NP受信)」を有効へ
共有フォルダーにアクセスできない原因の一つに
接続先パソコンのファイアウォールがブロックしている場合があります。
共有フォルダーにアクセスできなくて困っている方がいらっしゃいましたら
本記事の設定をお試し頂ければと思います。
環境のご説明
今回説明する環境ですが下記の通りとなります。
項目 | OS | Microsoft Office | メモリ | Bit数 | ネットワーク |
---|---|---|---|---|---|
内容 | Windows10 Enterprise | Office2016Professional | 8GB | 64bit | 無線LAN |
【現象】(IPアドレス)にアクセスできません

<表示エラーメッセージ>
(IPアドレス)にアクセスできません
名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。
ネットワークの問題を識別して解決するには、[診断]をクリックします。
共有フォルダーにアクセス時に上記エラーメッセージが表示された場合は
接続先パソコンのファイアウォール設定が問題の可能性があります。
【設定方法】ファイアウォール設定「Netlogonサービス(NP受信)」を有効へ
共有フォルダーにアクセス可能にする為には下記手順に沿って
接続先パソコンのファイアウォール設定「Netlogonサービス(NP受信)」を有効へ設定変更して下さい。
- 手順1コントロールパネルを開きます
コントロールパネルを開きます。
(開き方不明な方は下記記事参考にして下さい) - 手順2「WindowsDefenderファイアウォール」を選択
WindowsDefenderファイアウォールを選択します。
- 手順3「詳細設定」を選択
詳細設定を選択します。
- 手順4Netlogonサービス(NP受信)の設定を確認
受信の規則→Netlogonサービス(NP受信)
の項目を確認します。
項目名の左側に緑のチェックアイコンが無い=無効化中
という事になります。 - 手順5Netlogonサービス(NP受信)を有効化
Netlogonサービス(NP受信)で右クリックをし規則の有効化を選択します。
- 手順6再起動
Netlogonサービス(NP受信)が有効化された事を確認し再起動を実施します。
これで作業完了です。
共有フォルダーにアクセス可能になったかどうかご確認下さい。
【おまけ】コマンドで「Netlogonサービス(NP受信)」を有効へする方法
コマンドプロンプトからファイアウォール設定「Netlogonサービス(NP受信)」を有効へする事も可能です。
下記コマンドを実行して下さい。
netsh advfirewall firewall set rule name="Netlogon サービス (NP 受信)" new profile=private enable=yes
コマンドプロンプトの起動方法は下記記事にありますのでよろしければご活用下さい。
その他の共有フォルダーアクセスできない問題はこちら
その他にも共有フォルダーにアクセスできない問題がありましたら
下記リンク先記事をご確認ください。
(各エラーメッセージ別で解決方法まとめてあります)
まとめ

共有フォルダーにアクセスできない時に
ファイアウォール設定「Netlogonサービス(NP受信)」を有効にして
解決する方法のご紹介
WindowsDefenderファイアウォール画面を開き、
受信の規則→Netlogonサービス(NP受信)を有効にします。
何かお困りの事がありましたらコメント下さい。
私の方で調べれるだけ調べて回答させて頂きます。
一緒に問題を解決していきましょう!!
本記事も最後までお読みいただきましてありがとうございます。
何かお気付きの点やお困りの事がございましたらコメント願います。
コメント