ネットワークドライブの割り当て設定方法(手動・コマンド)

Windows

こんにちはー福助です。

本記事の内容

ネットワークドライブの割り当て設定方法として次の2つをご紹介します。
①手動での設定方法
②コマンドでの設定方法

スポンサーリンク

ネットワークドライブへ割り当てる方法

ネットワークドライブに割り当てるとは?

ネットワークドライブとは?

任意の接続先を予め用意された「A」から「Z」までのドライブに登録する事で、
簡単に対象のネットワークドライブへアクセスする事ができます
いわゆるショートカットと同様です。

上記画像の様にコンピューターを選択するとそれぞれ割り当てられた接続先が表示され、簡単にアクセスする事が可能となります。

作業効率や時短スキルとして使用可能ですので
よく使用する接続先はネットワークドライブに割り当てましょう。

【手動】ネットワークドライブを割り当てる設定方法

手動での設定方法

コンピュータを右クリックしネットワークドライブの割り当てからネットワークドライブを設定します。(※詳細手順はこの後参考下さい。)

ネットワークドライブ手動設定方法
  • 手順①
    エクスプローラーを開きます。

    エクスプローラーを開いて下さい。

  • 手順②
    ネットワークドライブの割り当てを選択

    「PC」右クリックをして表示された中にありますネットワークドライブの割り当てを選択します。

  • 手順③
    割り当てたいドライブを選択

    割り当てたいドライブを選択します。
    AからZまでありますのでお好きなのをドライブ欄から選択して下さい。

    ここでは例として「F」に割り当てます。

  • 手順④
    割り当てるフォルダーを設定

    「フォルダー」欄に割り当てたいネットワークフォルダーの接続先を入力します。

    入力内容

    \\(接続先IPアドレスorコンピューター名)\フォルダー名

    入力

    \\192.168.0.1\接続したいフォルダー

    入力したら完了を選択します。

  • 手順⑤
    設定確認

    割り当てたフォルダーを確認します。
    エクスプローラーから「PC」を選択すると先ほど設定した「F」ドライブが表示されているはずです。

    これで作業完了です。

【コマンド】ネットワークドライブを割り当てる設定方法

先ほど手動で設定した手順をコマンド入力で自動設定する事が可能です。

コマンド

net use (AーZいずれか): \\(接続先IPアドレスorコンピューター名)\(フォルダー名)/persistent:yes

コマンド使用例

net use f: \192.168.0.1\フォルダー/persistent:yes

共通のネットワークドライブを複数端末にて実施する際はbatファイルとして保存してご活用下さい。

まとめ

本記事の内容

ネットワークドライブの割り当て設定方法として次の2つをご紹介。
①手動での設定方法
②コマンドでの設定方法

手動での実施方法

コンピュータを右クリックしネットワークドライブの割り当てからネットワークドライブを設定します。(※詳細手順は上記参考下さい。)

コマンドでの実施方法

net use (AーZいずれか): \\(接続先IPアドレスorコンピューター名)\(フォルダー名)/persistent:yes

Windowsその他
スポンサーリンク
シェアする
ボッチSE福助をフォローする
ボッチSEのパドリングブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました