こんにちはー福助です。
この記事ではWindows10で
リモートデスクトップ接続を許可する設定方法・手順
をご紹介させて頂きます。
全ての不具合・解決方法は下記記事に一覧にしてまとめてあります。
よろしければブックマークやお気に入りに登録しご活用下さい。

リモートデスクトップ接続を許可する2つの方法
リモートデスクトップ接続を許可するには下記2つの方法があります。
①コントロールパネルからリモート接続許可
②コマンドでリモート接続許可
環境の説明
今回説明する環境ですが下記の通りとなります。
■OS
Windows10 Enterprise
■Microsoft Office
Office2016Professional(PowerPoint2016)
■パソコンスペック
メモリ:8GB
Bit数 :64bit
■ネットワーク
無線LAN(固定IP)
※説明はWindows10で実施しておりますが
Windows7、Windows8も同様です。
リモートデスクトップ接続とは?
リモートデスクトップとは
Windows10に標準で搭載されているアプリケーションで
ネットワークに繋がっているパソコンを遠隔操作できる機能の事です。
例えば会社内の離れた場所から
リモートデスクトップ接続を使用する事で、
自席のパソコンを操作する事ができます。
詳しくは下記記事を参考にして下さい。

設定方法①:コントロールパネルでリモートデスクトップを許可
まずはコントロールパネルからリモートデスクトップ接続を許可する方法です。
- 手順①コントロールパネルを開く
Windowsマーク ⇒ Windowsシステムツール ⇒ コントロールパネル
と選択しコントロールパネルを開きます。システムとセキュリティを選択します。
- 手順②「システム」を選択
システムを選択 します。
- 手順③「リモートの設定」を選択
リモートの設定を選択します。
- 手順④このコンピューターへのリモート接続を許可する
「システムのプロパティ」画面が立ち上がってきます。
「リモートデスクトップ」項目にあります、
このコンピューターへのリモート接続を許可する
にチェックを入れ、適用 ⇒ OKを選択します。これでリモートデスクトップ接続許可設定完了です。
設定方法②:コマンドでリモートデスクトップ接続を許可
レジストリでは間違った箇所や値を変更すると
パソコンが使用できなってしまう可能性があります。
作業は慎重に行って頂きます様お願いします。
次にご紹介するのはコマンドでリモートデスクトップ接続を許可する方法です。
リモートデスクトップ接続許可のレジストリ設定箇所
リモートデスクトップ接続許可の
レジストリ設定箇所は下記の通りとなります。
■キー(階層)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Terminal Server
■値の名前
fDenyTSConnections
■型
REG_DWORD
■値の内容
0 → 有効
1 → 無効【既定】
リモートデスクトップ接続許可コマンド
リモートデスクトップ接続を許可するコマンドは下記の通りとなります。
コマンドプロンプトを起動し実行して下さい。
echo off
reg add “HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server” /v fDenyTSConnections /t REG_DWORD /d “0” /f
echo リモートデスクトップ接続が許可されました。
pause
また、上記コマンドをメモ帳へコピーし
保存する時に拡張子を.bat(バッチファイル)で保存します。
この作成したバッチファイルをWクリックで起動すれば
コマンドが自動で実行されリモートデスクトップ接続が許可されます。
まとめ
Windows10環境でリモートデスクトップ接続を許可する方法
①コントロールパネルからリモート接続許可
②コマンドでリモート接続許可
リモートデスクトップ接続を使用する為の
基本的な初めの設定となります。
パソコンが複数台ある場合はご紹介したバッチファイルを作成し、
ユーザー側で実施してもらう事も可能ですね。
また、バッチファイルを作成すれば細かい設定手順等の説明が不要で
このバッチファイルをWクリックして下さいで済むのが良い点です。
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント