こんにちはー福助です。
Windows10環境でコンピューター名(ホスト名)をコマンドで確認する方法のご紹介
コンピューター名(ホスト名)をコマンドで確認する方法
環境のご説明
今回説明する環境ですが下記の通りとなります。
項目 | OS | Microsoft Office | メモリ | Bit数 | ネットワーク | Notes |
---|---|---|---|---|---|---|
内容 | Windows10 Enterprise | Office2016Professional | 8GB | 64bit | 無線LAN(固定IP) | Notes9.0.1 Basic |
コンピューター名とは?またフルコンピューター名との違いは?
パソコンにユーザーが任意で設定するPCの名前の事を指しております。
このPCの名前の事を「コンピュータ名」以外に「ホスト名」と呼ぶ事もあります。
さらには「PC名」「マシン名」「パソコン名」と呼ばれる事もあります。
また、コンピューター名とフルコンピューター名の違いは、
ドメイン名が付くか付かないかとなります。
例えば下記の通りとなります。
domain.com
▼コンピュータ名
fukusukePC
▼フルコンピューター名
fukusukePC.domain.com
コンピュータ名・フルコンピューター名を確認する2つの方法
①コントロールパネルから確認※オススメ
②コマンド(hostname)で確認
注意点としては・・・
コントロールパネルから確認
→コンピュータ名・フルコンピューター名どちらも確認可能。
コマンド(hostname)から確認
→コンピュータ名のみ確認可能。
(フルコンピューター名を確認するには複数のコマンド結果から情報を合わせる必要があります)
コマンドから確認する特別な理由が無い限り
コントロールパネルから確認しましょう。
コントロールパネルからコンピュータ名を確認する方法
コントロールパネルから
コンピュータ名・フルコンピューター名を確認する方法です。
- 手順①コントロールパネルを開く
「Windowsシステムツール」の中にあるコントロールパネルを選択します。
※参考記事※
- 手順②「システムとセキュリティ」を選択
システムとセキュリティを選択します。
- 手順③「システム」を選択
システムを選択します。
- 手順④コンピュータ名・フルコンピューター名を確認
「コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定」項目の中にあります、
「コンピュータ名」「フルコンピューター名」に表示されているのが
現在設定されているコンピューター名・フルコンピューター名です。
コマンドからコンピュータ名を確認する方法
コマンドからコンピュータ名を確認する方法です。
(※フルコンピューター名はコントロールパネルから確認して下さい)
- 手順①コマンドプロンプトを起動
左下の検索ウインドウの所へ
「cmd」と入力しコマンドプロンプトを選択し起動ます。※参考記事※
- 手順②コマンド「hostname」を実行
コマンドプロンプト画面が表示されますので
「hostname」と入力しEnter」を押します。 - 手順③実行結果からコンピューター名を確認する
「hostname」で「Enter」を押したら
すぐ下の行に実行結果が表示されています。
これが現在設定されているコンピューター名にになります。
まとめ
Windows10環境でコンピューター名(ホスト名)をコマンドで確認する方法のご紹介
①コントロールパネルから確認※オススメ
②コマンド(hostname)で確認
コンピュータ名はそのパソコン自身を識別する為の名前になりますので
- リモートデスクトップ接続時
- 共用フォルダーアクセス時
等に使用します。
IPアドレスでもリモート等は使用可能なのですが
IPアドレスは数字の羅列になりますので覚えにくく運用には向かないので
コンピュータ名を使用する事が多くなります。
今回のコンピュータ名の確認方法を覚えておいて頂いて
必要な際はご活用下さい。
また、会社や学校等で多数のパソコンを取り扱う際は、
命名ルールを決めてコンピュータ名を付けていくのが
「運用」「管理」する上で必要になってきますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント