【解決】USBへファイルをコピーできない

Windows

どーもー福助です。

台風が去りましたがまだまだ風は強いですね。
豪雨の影響で地盤が緩んでいる所がたくさんありますのでお気を付けて下さい。

福助の会社は特に連絡ないのでどうやら無事に乗り切った様です。

さて、今日はUSBや外付けHDDへデータをコピーできず、

「ファイルは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」

と表示される不具合の解決方法です。

これはUSB、外付けHDDの規格が影響しています。

スポンサーリンク

USB、外付けHDDの規格

規格によって容量制限がある

USBや外付けHDDには

  • FAT32
  • NTFS

といった規格があります。

この規格には単一のファイルの容量がどれだけのものを扱えるか?

という制限がかかっております。

FAT32・・・4GB
NTFS・・・無制限

容量が32GBのUSBだったとしてもFAT32の規格状態のUSBに4GB以上のファイルをコピーする事はできません。

また

「ファイルは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」

と表示されます。

FAT32⇆NTFSに変換するには?

では、FAT32⇆NTFSへ変換するにはどうしたら良いのかです。

まず初めにお伝えしておく事はこの規格はUSB毎に決まっているわけではありません。

アマゾンで
NTFS USB
と調べても出てきません。

簡単にパソコンで変換する事が可能です。

事前の注意事項としましてUSB、外付けHDD内のデータは全て消えてしまいます。
必要なデータはどこかに退避されてから実施下さい。

①USB,外付けHDD等、変換したい媒体をパソコンに接続します。
②コンピュータ内に表示されたUSB,外付けHDDで右クリックをしフォーマットを選択します。
③表示された中にあるファイルシステムをFAT32,NTFSいずれかに選択をし、フォーマットを開始します。
④フォーマットが完了しましたと表示されたら作業完了です。

FAT32とNTFSの違いは?

FAT32とNTFSという規格がなぜあるのかという事ですが、

簡単に大容量ファイルの移動をさせない為

です。

初期設定としてはFAT32になっているものがほとんどで、例によって単一ファイル容量が4GB以上のものをコピーすると

「ファイルは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」

と表示されます。

単一ファイル容量が4GBともなると相当なデータを含んだファイルです。

これを簡単に社員がコピー出来てしまうと

  • ネットワーク負荷の増加
  • 下手をすれば情報漏洩

に繋がってしまいます。

プライベートでも恐らくほとんどのシチュエーションで4GBもあれば賄える事でしょう。

まとめ

USB,外付けHDDでは

FAT32
NTFS

の規格によって扱える容量の制限がかかっている事。

またその規格を変更するにはフォーマットをすれば可能な事。

いつか使う時がきますので頭の片隅に入れておいてください。

福助独り言

この福助のパドリングブログでは問い合わせがあったり、実際に起こった不具合を情報展開、自身の備忘録として書いております。

まだまだネタは尽きそうにありません。笑

Windowsその他
スポンサーリンク
シェアする
ボッチSE福助をフォローする
ボッチSEのパドリングブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました