こんにちはー福助です。
今日は
エクセルファイルにパスワードを付けて保護する方法
をご紹介させて頂きます。
特別なソフトを使う必要は無く、
エクセルの機能としてパスワードで保護する事が可能です。
フリーソフト「Lhaplus」を使った
ファイルへパスワード設定する方法もご紹介しております。
よろしければ参考にして下さい。

パスワードを付けて読み取り専用・書き込み禁止にする
環境の説明
今回説明する環境ですが下記の通りとなります。
■OS
Windows10 Enterprise
■Microsoft Office
Office2016Professional(Excel2016)
■パソコンスペック
メモリ:8GB
Bit数 :64bit
■ネットワーク
無線LAN(固定IP)
※説明はWindows10で実施しておりますが
Windows7、Windows8も同様です。
エクセルファイルにパスワードを設定する方法
ではさっそくエクセルファイルにパスワードを設定する方法
をご紹介します。
- 手順①「ファイル」→「名前を付けて保存」
パスワードを設定したいエクセルファイルを開き
「ファイル」タブ→「名前を付けて保存」を選択し、
任意の場所を選択します。 - 手順②「ツール」→「全般オプション」を選択
「ツール」→「全般オプション」を選択します。
- 手順③パスワードを設定
「読み取りパスワード」
「書き込みパスワード」
に任意のパスワードを入力し「OK」を選択します。
その後ファイルを保存すればパスワードが設定された
エクセルファイルを作成する作業完了です。
※「読み取り」「書き込み」のパスワードの違い、意味については
この後に説明がありますのでご確認下さい。
「読み取り」「書き込み」パスワードの違い
先ほどの手順の中でお気付きになったと思いますが
パスワードを設定できる箇所は
「読み取りパスワード」「書き込みパスワード」
の2か所あります。
この設定の違いが分かりにくいですよね。
また組み合わせてパスワード設定する事も可能ですので
考えられるのは下記3パターンとなります。
②「書き込みパスワード」のみ設定
③「読み取りパスワード」+「書き込みパスワード」両方設定
この後にあります設定の違いの解説に目を通して頂き、
それぞれ設定の意味を理解して用途に合わせ設定して下さい。
①「読み取りパスワード」のみ設定
「読み取りパスワード」とは
エクセルファイルを開く人を制限する為の
パスワード設定となります。
「読み取りパスワード」のみ設定すると
エクセルを開いた際にパスワードを求められ、
パスワードを知っている人のみ閲覧・編集・保存する事が可能です。
パスワードを知らない人は閲覧する事もできません。
(真っ白なエクセル画面が表示されます)
②「書き込みパスワード」のみ設定
「書き込みパスワード」とは
エクセルファイルの内容を編集する人を制限する為の
パスワード設定となります。
「書き込みパスワード」のみ設定すると
エクセルを開いた際にパスワードを求められ、
パスワードを知っている人は閲覧・編集・保存する事が可能です。
パスワードを知らない人は編集する事はできませんが、
読み取り専用でエクセルファイル内を閲覧する事が可能です。
③「読み取りパスワード」+「書き込みパスワード」両方設定
①「読み取りパスワード」
②「書き込みパスワード」
をどちらもパスワード設定した場合は、①と②の合わせ技になります。
・閲覧のみ可能な人
・編集が可能な人
と制限を付けたい場合に使用します。
①のパスワードのみを伝えると・・・
→ファイルを閲覧する事が可能です。
②のパスワードのみを伝えると・・・
→①のパスワードを知らないのでファイルを開く(閲覧)事ができません。
よって編集もできません。
①と②のパスワードを伝えると・・・
→エクセルファイルを開き、閲覧、編集、保存する事が可能です。
パスワードの危険性について
パスワードは忘れない様に覚えやすいものにしてしまうと思います。
果たして本当にそれで良いのでしょうか?
そもそもパスワードを付けるという事は
他人に見られない為にしていますよね。
それが分かりやすい
誕生日、名前のアルファベット、123456
とかにしていませんか?
ここで驚愕の情報をお伝えしますと
2,000億通りのパスワードは僅か1分で解析されてしまうのです。
分かりやすい誕生日とかにしていると
ほぼ一瞬で解析されてしまいますよね。
じゃあどんなパスワードが理想なのかという事は
下記記事にありますので是非ご確認下さい。

まとめ
エクセルファイルにパスワードを設定する方法を
ご紹介させて頂きました。
機密情報を取り扱う時はエクセルファイル自体に
今回の様に保護を付けるのも良いのかなと思います。
上記内容にも出てきましたがパスワードは
他人に知られない、推測されない様に
各個人が気を付けるしかありません。
情報が洩れてしまってからでは遅いので早めの対応を・・・。
ちなみに今回設定したパスワードを解除する設定はこちらの記事にありますのでよければ参考にして下さい。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント