【Excel】ファイルのパスワード保護を解除する方法

Excel2016

こんにちはー福助です。

今日は

エクセルファイルの「パスワード保護」を解除する方法

をご紹介させて頂きます。

エクセルファイルにパスワードを付けて
保護しなくてもよくなった場合は
パスワード入力が手間になってしまいます。

不要になった場合は設定を解除しましょう。

スポンサーリンク

エクセルファイルのパスワード保護を解除する方法

エクセルファイルのパスワード保護を解除する方法ですが、
前提として設定されているパスワードを知っている事が条件です。

パスワードを知らない方が
設定されているパスワード保護を
解除する事はできませんのでご注意下さい。

環境の説明

今回説明する環境ですが下記の通りとなります。

■OS
Windows10 Enterprise

■Microsoft Office
Office2016Professional(Excel2016)

■パソコンスペック
メモリ:8GB
Bit数 :64bit

■ネットワーク
無線LAN(固定IP)

※説明はエクセル2016で実施しておりますが
エクセル2010、エクセル2013、エクセル2019も同様です。

パスワード保護を解除する方法・手順

エクセル2016のパスワード保護を解除する方法は
パスワードを設定する方法とほぼ同じです。

【Excel】ファイルにパスワードを付けて保護する方法
エクセルファイルにパスワードを付けて保護するには「名前を付けて保存」→「ツール」→「全般オプション」を選択し、「読み取りパスワード」「書き込みパスワード」に任意のパスワードを入力する事で可能となります。「読み取りパスワード」「書き込みパスワード」の違いは・・・

入力したパスワードを削除して設定すると
パスワードの保護が無くなります。

エクセル2016のパスワード保護を解除する方法
  • 手順①
    「ファイル」→「名前を付けて保存」

    パスワードの設定を解除したいエクセルファイルを開き
    「ファイル」タブ「名前を付けて保存」を選択し、
    任意の場所を選択します。

  • 手順②
    「ツール」→「全般オプション」を選択

    「ツール」「全般オプション」を選択します。

  • 手順③
    設定したパスワードを削除

    「読み取りパスワード」
    「書き込みパスワード」
    両方のパスワード「****」を全て削除し「OK」を選択します。

    これでエクセルファイルのパスワード保護を解除できました。

スポンサーリンク

まとめ

エクセルファイルの
パスワード保護を解除する方法
ご紹介させて頂きました。

パスワードを付ける、解除する設定は
ほぼ同じですので分かりやすかったのではないでしょうか。

冒頭にも書きましたがパスワードを知っていないと
解除はできません。

全員ができる訳ではありませんので
その点は安心してもらって良いと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました