こんにちはー福助です。
今日は
Excel(エクセル)で作成したファイルをPDFに変換する方法
をご紹介します。
先に答えを書いてしまいますと
名前をつけて保存でPDF形式を選択する
となります。
詳しい図解付き手順は下記に記載していきます。
Excel(エクセル)ファイルをPDFに変換する
Excel(エクセル)ファイルをPDFに変換する方法・手順
Excel(エクセル)で作成したファイルをPDFに変換する方法は
名前をつけて保存でPDF形式を選択する
で可能です。
さっそくその手順を紹介します。
- 手順①作成したExcel(エクセル)を開く
PDFに変換したい作成したExcel(エクセル)を開きます。
- 手順②「ファイル」タブを選択
「ファイル」タブを選択します。
- 手順③「名前を付けて保存」を選択
「名前を付けて保存」を選択し、「このPC」を選択します。
- 手順④「デスクトップ」を選択
「デスクトップ」を選択します。
(保存した場所が分からなくなりますのでとりあえずデスクトップにして下さい) - 手順⑤ファイルの種類をPDF形式にして保存
「ファイルの種類」の所をみると、「Excelブック」となっています。
ここを選択すると一覧が表示されますのでその中から「PDF」を選択して下さい。
その後「保存」を選択します。 - 手順⑥デスクトップのPDFを確認
デスクトップに先程保存したPDFがありますので開いて確認してください。
これで作業完了です。■補足
PDF形式で保存したからといって元のExcel(エクセル)ファイルが消えてしまうわけではありません。変更点があったらExcel(エクセル)ファイルを変更して再度同じ手順でPDFにして下さい。
まとめ
一度実施したらあっさり覚えてしまうぐらい簡単ですよね。
作成したExcel(エクセル)を資料として配布する時など、PDFにする場面って多いと思います。
PDFにする為にはご紹介した
名前を付けて保存の際にPDF形式を選択する
というやり方が一番簡単で分かりやすいです。
他にも色々な方法がありますが時間が勿体無いので、この方法で補えない作業が発生した場合に調べたら良いかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント