【Excel】棒グラフの目盛を調整する方法

Excel2016

どーもー福助です。

今日は

Excel(エクセル)の棒グラフの目盛を調整する方法

をご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク

Excel(エクセル)の棒グラフの目盛を調整する方法

環境のご説明

今回説明する環境ですが下記の通りとなります。

■OS
Windows10 Enterprise

■Microsoft Office
Office2016(Excel2016)

■パソコンスペック
メモリ:8GB
Bit数 :64bit

■ネットワーク
無線LAN(固定IP)

棒グラフの目盛とはどの部分?

棒グラフの目盛とはどこの事?というお話ですが
グラフの値を見やすくする為に
表示されている数字箇所を指しております。

下記の図でいうと、
左側にある0~10の所を指しております。
(赤枠の箇所の事を指してます)

この目盛を調整するという事ですが、
具体的には下記の設定を変更する事が可能です。

・「最大値」「最小値」
・「間隔値」

目盛の「最大値」「最小値」を変更する方法

では初めに
棒グラフの目盛の最大値」「最小値」を変更する方法
を解説していきます。

棒グラフの目盛の「最大値」「最小値」を変更する方法
  • 手順①
    Excel(エクセル)を開く

    目盛の最大値、最小値を調整したい対象の棒グラフがある
    Excel(エクセル)開きます

    例では日別のフルーツの数をまとめてあります。
    (分かりやすい様に作成してある特に意味は無いグラフです)

  • 手順②
    棒グラフの「目盛り」を選択

    棒グラフの目盛り部分を選択し、
    右クリックをします。
    表示された中から「軸の書式設定」を選択します。

  • 手順③
    「最大値「最小値」の値を変更

    右側に「軸の書式設定」画面が表示されたかと思います。

    その中の「軸のオプション」の「境界値」の
    最小値」「最大値」の値を変更する事によって
    棒グラフの目盛りの「最小値」「最大値」を変更する事ができます。

    ※例として最大値を「16」にしてみたグラフが下記になります。

目盛の「間隔値」を変更する方法

次に
棒グラフの目盛の「間隔値」を変更する方法
を解説していきます。

軸の書式設定」を表示させる所までは
先ほどの手順と同様になります。

棒グラフの目盛りの「間隔値」を変更する方法
  • 手順①
    Excel(エクセル)を開く

    目盛の最大値、最小値を調整したい対象の棒グラフがある
    Excel(エクセル)開きます

    例では日別のフルーツの数をまとめてあります。
    (分かりやすい様に作成してある特に意味は無いグラフです)

  • 手順②
    棒グラフの「目盛」を選択

    棒グラフの目盛部分を選択し、
    右クリックをします。
    表示された中から「軸の書式設定」を選択します。

  • 手順③
    「目盛」の値を変更

    右側に「軸の書式設定」画面が表示されたかと思います。

    その中の「軸のオプション」の「単位」の
    目盛の値を変更する事によって
    棒グラフの「目盛の間隔値を変更する事ができます。

    ※例として目盛の値を「4」にしてみましたグラフが下記になります。

スポンサーリンク

まとめ

棒グラフの目盛の
・「最大値」「最小値」
・「間隔値」
を調整する事はこれでマスターできたかと思います。

最大値と最小値、間隔値を調整する事によって
よりグラフが見やすいものにパワーアップします。

取り扱う値の大きさによって変わってくるとは思いますが
見やすい様に色々な値を設定して見て試してみて下さい。

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました