【Excel】「Alt」+「Enter」でセル内で改行

Excel2016

こんにちはー福助です。

今日は

Excel(エクセル)のセル内で改行するには「Alt」+「Enter」

といった内容になります。

Excel(エクセル)は日常業務で
必ず使用するソフトウェアかと思います。

セル内で改行する方法を是非覚えていってください。

スポンサーリンク

Excel(エクセル)のセル内で改行をする

環境の説明

今回説明する環境ですが下記の通りとなります。

OS
Windows10 Enterprise

■Microsoft Office
Office2016Professional(Excel2016)

■パソコンスペック
メモリ:8GB
Bit数 :64bit

■ネットワーク
無線LAN(固定IP)

セル内で改行をする方法

改行と言えばEnter」かと思いますが
Excel(エクセル)のセル内では「Alt」+「Enter」を使用します。

実際にやっていきましょう。

Excel(エクセル)のセル内で改行する方法
  • 手順①
    セル内で改行をしたい所をマウスで選択

    セル内で改行をしたい所をマウスで選択します。

  • 手順②
    「Alt」+「Enter」を押す

    その後キーボードで「Alt」+「Enter」
    を押すと選択した所からセル内で改行されます。

セル内で改行をするメリット・デメリット

セル内で改行をすると
下記の様なメリット・デメリットが考えられます。

一概にセル内で改行をすれば良いという事ではない
という事を認識頂ければと思います。

メリット:セル内の文字がキレイに収まる

メリットはセル内に入力した文字がキレイに収まる事でしょう。

セルからはみ出した文字を
セル内に収める事によって見栄えが良くなります。

このページを見て下さっている方はほとんどが
このセル内に収めたいという理由かと思います。

デメリット:行の高さが不揃い

デメリットとしてはセル内で改行をした事により
行の高さ、列の幅が不揃いになってしまう事です。

セル内で改行をした所だけ行の高さ、列の幅が広くなってしまい
他のセル内と比べると違和感があります。

他のセルの行の高さ、列の幅を揃えれば良いという考えもありますが
揃えたら揃えたで空白が目立ち違和感があります。

なるべく同じ列、行には文字数をある程度揃えた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

セル内で改行をするには
「Alt」+「Enter」
という事をご説明させて頂きました。

資料を整える上で必要な方法ですので覚えておいて下さい。

またメリット・デメリットを理解した上で
セル内で改行して頂ければと思います。

まずは色々試してみましょう。

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました