どーもー福助です。
今日は
PowerPoint(パワーポイント)のスライドショーを使いこなす
についての記事になります。
パワーポイントで作成した資料を
プレゼンする際は必ずスライドショーで全画面表示にします。
スライドショーの使い方を是非覚えていって下さい。
パワーポイントのスライドショーを使いこなす
環境のご説明
今回説明する環境ですが下記の通りとなります。
■OS
Windows10 Enterprise
■Microsoft Office
Office2016Professional(PowerPoint2016)
■パソコンスペック
メモリ:8GB
Bit数 :64bit
■ネットワーク
無線LAN(固定IP)
スライドショーとは?
スライドショーとは
パワーポイントで作成した資料を
接続しているモニターやプロジェクターの
画面一杯に表示する機能の事を指しております。
通常だと上部のリボン等が表示されていて
作成した資料意外の箇所も見えてしまっております。
スライドショーを使用する事によって
表示を画面一杯に表示し、
見やすいようにする事が可能となります。
作成した資料をプレゼンや説明する時に
スライドショーは必ず使用するべき常識の機能となります。
パワーポイント資料をスライドショーで全画面表示する方法
作成した資料をスライドショーで全画面表示する方法ですが
下記3パターンあります。
2:リボンからスライドショーの開始を選択
3:キーボードの「F5」を押す
全て解説しますので一度やってみて下さい。
方法①:スライドショーアイコンを選択
パワーポイントを開き、
右下にあるスライドショーアイコンを選択します。
スライドショーで全画面表示になった事を確認し作業完了です。
方法②:リボンからスライドショーの開始を選択
パワーポイントを開き、
リボンの「スライドショー」タブを選択します。
その中にあります「最初から」アイコンを選択します。
スライドショーで全画面表示になった事を確認し作業完了です。
※「現在のスライドから」を選択すると
現在表示されているスライドからスライドショーで全画面表示が始まります。
方法③:「F5」を選択
この方法が一番おすすめです。
スライドショーで全画面表示をするショートカットキーになります。
パワーポイントを開き、
キーボードの「F5」を押します。
スライドショーで全画面表示になった事を確認し作業完了です。
スライドショー表示を終了する
スライドショーの全画面表示を終了するには
キーボードの「Esc」
を押して下さい。
スライドショー全画面表示で次スライドに移動する方法
スライドショーで全画面表示をして
1枚目の説明が終わり2枚目の資料を映し出したい時には下記方法があります。
・マウスで左クリック
・マウスホイールをコロコロする
使いやすい方法で実施して下さい。
まとめ
パワーポイントで
作成した資料をスライドショーで全画面表示する方法は
お分かりになりましたでしょうか。
私はショートカットキーの「F5」を押してスライドショー表示をしております。
あまりマウスを使わずにショートカットキーの
「f5」
をさくっと押して表示してスライドショーを表示して
カッコよくきめちゃいましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント